外構職人の“雨ニモ負ケズ”
岐阜県多治見市の外構屋「ミナミ・エクステリア」です。 外構、エクステリア工事を通じて気づいたことを書いていきます。 不定期更新♪
本日写真なし。。機能門柱取付け(愛知県春日井市)
Posted on 19:46:01
火曜日に土間打ちした現場の最終工程です。
土間型枠をばらし、土間コンを清掃&散水養生。
山砂を入れて、階段横に機能ポールをたて込みます。
今回は、三協アルミのエスポ3型を使用。
インターホンは既存の配線&器具を利用します。
作業は「ほぼ」完了!
あとは表札が出来上がったらまたうかがいます。
岐阜県多治見市 ミナミ・エクステリア
http://www.minami-exterior.com/
ちょこっとですが…土間うち(愛知県春日井市)
Posted on 21:40:14
ミキサー車小型指定、少量割増で、ずいぶん高価な生コンになりました。。。
天気にも恵まれ、打設!

今回は、お施主様の指定で混和剤を散布しての仕上げになります。
効果に期待!
勾配があるため、刷毛引きでの仕上げとなります。

岐阜県多治見市 ミナミ・エクステリア
http://www.minami-exterior.com/
本日ちょっとドライブ♪(愛知県春日井市)
Posted on 19:34:33
昨日掘ったところに砕石を入れ、転圧です。
片道20分ほど離れた問屋さんまで、ピンコロの引き取りに走ります。
ちょっとした気分転換♪
途中、ちょっと見たいところがあったので下調べによっていたら、結構いい時間になってしまい…
ピンコロを並べ終わったころには真っ暗。

月曜は雨マーク。。。
火曜日土間うちの予定です。
岐阜県多治見市 ミナミ・エクステリア
http://www.minami-exterior.com/
ご紹介の工事、着工!(愛知県春日井市)
Posted on 20:08:06
以前に工事させていただきました、お客様の紹介です。
ありがとうございますm(__)m

ピサの斜塔もびっくりのこちらの傾いた門柱がそもそものご相談のきっかけです。
ついでに、軽自動車がちょこっと停めれるくらいのスペースをつくることになりました。
植木の撤去、コンクリートの解体をして本日は終了!
引き続きよろしくお願いいたします。
岐阜県多治見市 ミナミ・エクステリア
http://www.minami-exterior.com/
約半年ぶり…
Posted on 20:55:07

あまりに久しぶりすぎて、書き方忘れてまいました。。。
前回の記事の、春日井市の造成の現場。

しばらくブログをサボっている間に、
実は昨年、外構 完成してました

今日は、ちょっと近くで用事がありましたので、
ご挨拶に。

表はこんな感じ。

お客様にも、「理想どおりです」との、
おほめの言葉をいただき、
なんだかとても恥ずかしいのですが、
でも、寒い中、鼻水たらしながら、頑張って良かった~

岐阜県多治見市 ミナミ・エクステリア
http://www.minami-exterior.com/
暑さ本番。ブロック工事。
Posted on 21:24:23
境界ブロックの工事をしています。
いわゆる1期工事というやつです。
やや地味な仕事ですが、
とても大事な工程です

駐車場になる部分の土間の勾配を考えて、
ブロックの段数が変わるところを決めたりします。
余分にやればなんてことないんですが、
少しでも費用を無駄にしないよう。。。
まずほり方。

けっこう土がでます。
そして鉄筋組み。

これは、完全に見えなくなる部分です。
だからこそ大事なんですが。
そして基礎コンクリート

…で、やっとブロックが積めます。

養生して、ブロックが固まったら、
埋め戻しして、完成です


だいたいいつもこんな感じの流れです。
それにしても、暑かったーっ。
あとは、素適なお家が完成したら、
ふたたび、お邪魔する予定です

岐阜県多治見市 ミナミ・エクステリア
http://www.minami-exterior.com/
まだ休みなのね…春日井市外構
Posted on 23:35:35
今日まで休むところが多いみたい。
貧乏人はそんなに休んでも仕方ないので
今日から本格的に活動開始です

朝7時前の内津峠はマイナス2度

さ、寒い…。
今日はユンボで掘り方。
そんなときの必需品がコイツです。

「レーザーレベル」というしろものです。
ひとりで高さが測量できて、
仕事がとってもラクチンになる、大事な道具です。
が、しかしっ
「ピー、ぴぃ~、ぴ、ぴ、…」
あれ、音がヘン。。。
どうやら電池がないみたい。
困ったな―、とふと見ると
通りの向こうにクリーニング屋さん。
タバコとか、使い捨てカメラとか売ってるみたいなので、
「すみませーん、乾電池ありますか?」
「あー、電池なら向かいの電気屋さんで買ってください」
あ、まん前に電気屋さん、あったのね

「町の電気屋さん」みたいな感じのお店。
中に入ると親父さんが、
「電池?何に使うの?それならこっちのタイプがいいよー」と、
親切に教えてくれたり、
「何やってんの?」
「ちょっとそこで、お庭の工事をやってます」
「へー、ご苦労さん」
大手量販店では体験できないような、
アットホームなお買いもの。
こういうお店って少なくなってしまうのかな…
と思うとさみしいですね。
妙に親近感がわきます。
うちも、超零細「町の外構屋さん」なので。
岐阜県多治見市 ミナミ・エクステリア
http://www.minami-exterior.com/
花も実もある…
Posted on 23:29:10

しばらく応援の現場が続いたので、特に写真もネタも無く、
ブログを書いていませんでした。
今日は現場が休みだったので、
久々に、うちのウラ社長(妻)と
春日井市にあります、
「都市緑化植物園」
に研修と充電と息抜きを兼ねて

春日井市といっても、
多治見から内津峠を越えてスグなので、
うちから20分くらいで行けちゃいます

面白いものをひとつ。

「どこにでもあるようなツバキの苗木じゃん」
と、思いますよね。
近づいてよーく見ると、

なんと、葉っぱが魚の形をしているんですねー

カワイイですねー。
その名も
「金魚葉椿」
こういう植物の名前を付けるのって名づけた人の感性が面白いですよね。
たとえば、蓑に似てるから、
「カクレミノ」

「ダイオウグミ」
またの名を
「ビックリグミ」

などなど。
グミはちょうど実をつけていて今が食べごろ

広めのお庭があるなら、実なりの良いこの「ビックリグミ」がおススメ。
ブルーベリーももう一息


「季節を感じられる庭づくり」
をよくご提案しておりますが、
落葉樹をシンボルに取り入れて…
などとやっておりますが、
「季節ごとの実のなるガーデン」もいいですよね。
食いしん坊の僕としては。。。
今日のタイトル「花も実もある…」
でしたが、
結局食べられる実のほうだけで終わってしまいました。
やっぱり食いしん坊

それではまた…
寒い…
Posted on 23:50:23

日本一暑い町に住んでいても
冬はやっぱり寒い!
最高気温5℃といっていましたが、
体感はもっと寒かったんじゃないかな。
風がものすごかったから

午後には春日井市あたりで
雪がぱらつきはじめ…
オイオイ、帰り内津峠越せるのか

などと思っていたら
すぐに止みました。
その後、造園資材の問屋さんで
アプローチの御影板石を
注文しておいたので引き取りに。
さらにミニチュアロックガーデンに使うゴロタ石を選びます

この中から選ぶわけです。

2700坪の敷地に
約2000トンの在庫があるそうです。
うーん迷う

一番見慣れている木曽石はちょっとありきたり。
和良石や最近洋風で流行りの甲賀石なんかもいいかなーなどなど。
最終的には伊勢ゴロタに落ち着きましたが。
石って見てると飽きないんですよね
