外構職人の“雨ニモ負ケズ”
岐阜県多治見市の外構屋「ミナミ・エクステリア」です。 外構、エクステリア工事を通じて気づいたことを書いていきます。 不定期更新♪
石の門柱 (岐阜県多治見市)
Posted on 23:41:36
少し前の現場ですが、急に思い出したので書くことにしました。
お庭のリフォームいわゆるリガーデン工事。
庭の中の仕切りのような感じで埋まっていた御影の延石。
おばあちゃんが、「大昔のやっちゃけど、もったいないで、なんかに使えんかね~」と言われましたので。
「考えてみるね~」と返事しました。
気のない返事をしつつ、こういう何気ないオファーこそ燃えますね

とりあえず高圧洗浄機で洗います。

洗います。

オシャレな表札とポストを付けて門柱として生まれ変わりました。

おばあちゃんも喜んでくれて良かったです!(^^)!
岐阜県多治見市 ミナミ・エクステリア
思い出の石ふたたび。 (岐阜県恵那市)
Posted on 20:24:24
お客様にとっては、大事な思い出ということもあり得る。
今回のり・ガーデン工事(庭のつくりかえ)にあたって、
そんな石と出会った。
前の家を建てたとき(数十年前)、お知り合いの方が
「沓脱石に」と贈ってくださったものだそうな。
その家を壊し、新築したのが3年前。
大きな重機で裏庭の片隅に置かれ、
そのまま家は建ち、
裏庭には大きな重機は入れないようになってしまった。
今回、そのいきさつをお聞きし、
なんとか、ふたたびお庭の中で存在感をもたせたい、と。
できることなら、その思いをかなえてあげたい。。
今回、頼りになるのは
ミニユンボと、チェーンブロック。

正直、頭しか見えてないので、
どれくらい厚みのあるものなのか、
分からない。
沓脱になってたということなので、
だいたいこれくらいかなあという感じ。
吊り上げてみると…

1トン半はあるかと思います。
それにしても、チェーンブロックを考えた人は天才だと思う。
そして据え付け。


ハードウッドのフェンスの前で、
お庭のフォーカルポイントとして復活。
何か小物をおいてもカワイイかもしれません。
岐阜県多治見市 ミナミ・エクステリア
http://www.minami-exterior.com/
多治見市内 ガーデンリフォーム完了
Posted on 22:52:48
こちらのお庭にも、
ちょっとだけ春がきたかな。

こんな感じになりました。

「洋風 石の庭」
レンガで縁をとった、デザイン壁に
ベンチと足元のサークルは乱形の石貼り。
「玄関の前を、ちょっと目をひくスペースにしたい」
と、おっしゃっていた、ご主人さまのリクエスト。
そんなわけで、このワイングラスのようなベトナム製テラコッタは
なかなかの存在感。

ゴールデンクラッカーをメインに
ペーパーカスケイド
シロタエギク
ヒューケラを3色
なんとかリクエストにおこたえできたかな。。。という感じです。
岐阜県多治見市 ミナミ・エクステリア
http://www.minami-exterior.com/
秘密のお庭で、石貼り工事。
Posted on 22:04:05

ここ数日は、お庭の石貼り工事

こんな階段をのぼり…

この通路を通って、
(バケツを持つと、カニさん歩き状態


その先を曲がると、

石材、砂、セメント、道具もろもろひたすら運搬です。
1日に何往復することやら。。
下地の生コンも、材料を運び込んで、
現場で練ります。
こちらのお庭、正面には目隠しのウッドフェンスがつくそうです。
道行く人の目につくお庭も素敵ですが、
おうちの人だけの癒しのお庭というのもまた素敵です

プライベートガーデンといった感じです。。
…にしても、けっこういいトレーニング。
足がパンパンです

明日は雨っぽい。。。
予定狂わせの雨です。
岐阜県多治見市 ミナミ・エクステリア
http://www.minami-exterior.com/
植物のちから
Posted on 21:45:36
特に電車が好きなボクではないんですが、
新幹線となるとちょっとワクワクします。
…田舎もんです

御影石を多く使ったナチュラルカラーの外構も完成まであと少し。
先週金曜日の植栽の様子です。
こちら植栽前。

今回、錆のピンコロに2割くらい白をブレンドしています。
明るい印象になればいいなあって思って。。
まったく関係ありませんが、ボクのアタマの方も白いものがブレンドされつつある、今日このごろです。
そしてこちらは植栽後。

いつも思うことですが、
植物の持つ力ってなんなんでしょうね。
いっきにお庭の印象が変わります。
仕事から疲れて帰ってくれるご家族を、
優しく迎えてくれるといいですね

岐阜県多治見市 ミナミ・エクステリア
http://www.minami-exterior.com/
お久しぶりです。。。
Posted on 21:26:28

ブログの方、お休みしてました。
見ると前回は、「年末年始休業のお知らせ」
「今まで休んどったんかい~???」
そんなわけではないんですが…。
久しぶりに現場の様子など。
今回のお客様のご要望は…
過去の施工例をホームページで見ていてくださったようで、
「この曲線的な感じがいいんですよ~」
「やっぱり、石っていいですよね~」
…というわけで、

曲線

さらに曲線

そしてまた曲線
曲がったことがキライな性格ですが、
それとこれとは話が別です。
気に入ってもらえるといいなあ。。。
岐阜県多治見市 ミナミ・エクステリア
http://www.minami-exterior.com/
DIYER
Posted on 23:17:49
「茶碗まつり」で
他県ナンバーのクルマでごっちゃり。。
実はわたし、
歩いて行ける所に住んでいながら、
一度もいったことありません

今年も結局いかずじまい。
今日はひたすら山砂入れ
…の横で、
お客様はDIYで土留めの石を
並べておられました。
最近はDIYERのお客様がふえてきてるような。。
先日見積りさせていただいたお宅では、
芝生を自分でやってみようかとおっしゃってました。
イイことですよね。
せっかくのマイホーム、マイガーデンなんだから、
他人まかせより愛着もわくし。
それにしても、
暑い中、
重たい石を持ち上げては並べ、
固い土を掘り、
がんばるご主人様、
立派です

その後夕方には
ウッドデッキの現場の下見。
2か月のカワイイ赤ちゃんに会えました

お子さんのためにも、
安全、快適なデッキにいたしますので。
こだわりをカタチに
Posted on 23:13:06
と、ついつい
言いそうになることもある。
もちろん、言うときもあります。
それは、本当にムリな時。
お客さんが「こうしたい」ということが、
構造上、強度的に無理ってときには
はっきり申し上げます。
でも、それ以外の場合、
できるだけ、カタチにしてあげたくなる。
今回のこだわりは2箇所。
其の1

この曲線が、お客さんの
こだわりのポイント。
室内からと、
室外からの
視線を考慮して、
高さも現地で打ち合わせし決定。
其の2
窓のある風景

圧迫感を減らし、
光と風を適度に取り入れるための
窓が全部で15個
強度不足にならないよう、
鉄筋の配置も考えながら、
窓の位置を決定
いちばんたいへんだったのは、
曲線の外周と、内周の
長さが違うので、
石の1枚当たりのサイズも
それぞれ違うということ。
でも、
出来上がりを見て、
喜んでもらえると、
本当に良かったと思う。
こんな感じなので、
いつまでたっても儲かりませんが、
それでも別にいいとも思う。
どうせなら、
やりがいのあるものを
つくりたいですもんね。
隠れキャラ登場
Posted on 23:12:44
ずーっと傘マーク

へこみます…。
今日はデザインウォールの石貼
雨が降ってきたら
サーっとシートをかけ、
止んだらまたはずし…
の繰り返し。
なんともはかどりませんが、
とりあえず表側は終了
。

石だけだと
なんだか殺風景ですが、
ここに植栽が入ると、
グッと良くなります

中には
歴史を感じさせる
こんな隠れキャラが…

ちょっと分かりにくいですが、
シダの化石です。
化石ってすごいですね。
普通なら、風化したり腐ったりしてしまうようなものが、
条件が整うと
当時の形を残したまま、
石の中に残ってる。
縄文時代の化石を見て、
当時の暮らしはこうだった、なんて。
将来、Nintendo DSの化石とかが、
出土したりするのかな…。
明日も当然のように
雨予報。
でも、夕方土場に帰ると、
恵みの雨を受け、
アサガオが悪条件でも
なんとか育ってます。

まあ、雨もわるいことばかりじゃないかな。
それではまた…。
雨のち曇り、のち…トラブル発生
Posted on 23:35:53

昨日からうちの娘が
「耳がイタイ」
というので、
朝一病院へ。
最近知り合いの人に聞いた症状に良く似ていたので、
中耳炎を疑っていたら、やはり、でした。
これでしばらく、
水泳の授業はお預けです、
気の毒ですが。
その後、
雨雲が去るのを追いかけ恵那へ。
デザインウォールの石張り、
こんな天気ではヤバくてネタを練る気にはなりませんが、
加工だけでも進めておこうっということで。
が、しかしっ

ディスクグラインダーが
う、動かん…。
今まで使えていたのに。
コイツは我々の必需品です。
なくてはならない。
そう、どれくらいなくてはならないかというと、
お弁当のお箸と同じくらい。
我々大昔から「my箸」を励行しております。
でも万が一に備えて
割り箸をカバンやクルマに忍ばせておくのも
職人の心得です。
話はそれましたが、
これは困った…

カーボンブラシは減っていたけど
まだ交換までは言ってないし…。
とりあえず
少しだけ分解清掃し、
「この埃が原因かなー」などと考えながら、
やってみましたが、ダメ

「おかしいなー」
だんだん腹が立ってきて、
「こらーっ」
横をたたくと
「キュイーン」
おいおい、昭和のテレビかって感じですが、
なんとか動きました。
接触かなー
もうだいぶ使ってるけどまだまだ頑張ってもらわねば。
しばらくグズグズ天気が続きそうですが、
気合いを入れてがんばります。
それではまた…。