外構職人の“雨ニモ負ケズ”
岐阜県多治見市の外構屋「ミナミ・エクステリア」です。 外構、エクステリア工事を通じて気づいたことを書いていきます。 不定期更新♪
残りちょこっと仕事。
Posted on 19:49:59

今日は材料屋さんに寄った都合上、
ゆっくりめのスタートでしたが、
248の温度計は、
「-3」度。
寒いはずだ。。
昨日の続きで、
カーポートの柱基礎の
仕上げやら、
砂利入れやらの残工事で美濃加茂へ。
コンクリートのあるところに
柱を建てるためには、
コンクリートをはつるため、
こんな感じで
復旧します

スゴウデの運転手さんが
柱ぎりぎりに駐車して、
タイヤで踏んでしまうといけないので、
安全コーンは置いていきます

岐阜県多治見市 ミナミ・エクステリア
http://www.minami-exterior.com/
やや暖かいですが…寒さ対策
Posted on 20:32:09
昨日と違い、ぽかぽか陽気で
1枚脱ぎ、2枚脱ぎ、
ももひきは…
脱げません

しかし、暖かいとはいえ、
油断すると
コンクリートが凍害の恐れがあります。
やわらかいコンクリートだと
仕事はしやすいですが、
水気が抜ける前に氷点下にいってしまうと
一度凍ってしまった
セメントは、時間がたっても
強度は戻りません。。
で、固めの配合で、
バイブレーターを使い、
締め固めます。
自然が相手のお仕事なんで、
いろいろと気を使うもんです

岐阜県多治見市 ミナミ・エクステリア
http://www.minami-exterior.com/
美濃加茂市 リピート工事
Posted on 20:05:42
カーポート工事のためのはつりと穴掘り。
材料は、今日倉庫に届くはず、ということで。
動いてないと寒いですが、
穴掘りをしていると、
汗がでてきます

1年ほど前に新築の外構でお世話になったこちらのお客様。

覚えていてくださり、
声をかけていただき、たいへんありがたいです

ただ、あいかわらず
毎度たいへんお待たせしてしまい、
申し訳ないですが。。
岐阜県多治見市 ミナミ・エクステリア
http://www.minami-exterior.com/
ちょっとのことで…植栽in岐阜県美濃加茂市その2
Posted on 21:26:05
道路沿いのお宅のため、
スリット窓の目隠しのため、
シマトネリコの株立ちを。

風にそよぐ姿がかわいらしく、根強い人気です。
和室の前にも
少しだけグリーンを。

今はなんとも涼しげですが、
ドウダンのカワイイ花が咲くのが楽しみです

岐阜県多治見市 ミナミ・エクステリア
http://www.minami-exterior.com/
ちょっとのことで…植栽in岐阜県美濃加茂市
Posted on 21:13:33
ツッコミたくなるような暖かさですが

夏に新築の外構を工事させていただいたお客様、
植栽工事にうかがいました~



まずはこちら門まわり

シンプルモダン系の住宅ですが、
2世帯でお住まいのご両親にも落ち着いていただけるよう、
御影石の門柱を使い、
「和」を少し取り入れたテイストでご提案。
今回こちらの足元に、オタフクナンテンとタマリュウをあしらいます。

ご覧になったご両親が口をそえ一言。
「ちょっとのことで、ずいぶんようなるもんやねえ」
そーなんですっそう言っていただけると嬉しいです

ローメンテナンス、ノーメンテナンスのお庭が流行りではありますが、
ちょっとあるだけでこんなにも雰囲気が変わる、
植栽の良さ、緑があることの良さを
もっとアピールしなければと思います。
岐阜県多治見市 ミナミ・エクステリア
http://www.minami-exterior.com/
岐阜県美濃加茂市土間コン現場より…その4
Posted on 22:10:56

もうクルマもとめれるようになりました。
コンクリートの切れ目にはこんな感じで
砂利が入ってます。

他にもこの溝にはタマリュウを植えたりなんかもよくあります。
岐阜県多治見市 ミナミ・エクステリア
http://www.minami-exterior.com/
岐阜県美濃加茂市土間コン現場より…その3「土間コン打設」
Posted on 21:23:17

この時期、
時間との闘いです

あとは
だれかが間違って入ってしまわないように…。
怖いのは猫の足跡。。。
ずっと見張っているわけにもいかないし。
猫の嫌うものをまくといいんでしょうか。
猫の嫌うものって何があるんだろう?
岐阜県多治見市 ミナミ・エクステリア
http://www.minami-exterior.com/
岐阜県美濃加茂市土間コン現場より…その2「型枠・配筋」
Posted on 21:21:45

ワイヤーメッシュをコンクリートの中に入れます。
ちらほら見える小さい四角いものは、
「サイコロ」といって
メッシュの下側にもコンクリートが入るよう、
浮かせるためのモノです。
見えない部分ですが、
大事なものです。
岐阜県多治見市 ミナミ・エクステリア
http://www.minami-exterior.com/
岐阜県美濃加茂市土間コン現場より…その1「掘方」
Posted on 19:39:59
雨の中、犬山市の土留めの現場にユンボを運ぶ。
ホームページを見てくださったお客様より電話

駐車場に土間コンを打ちたいのでみてくれないか?と。
雨で現場はできないし、多治見市内だったので、
時間をつくって現地調査へ

よく
「いくらくらいでコンクリできますか?」
と聞かれますが、
なかなか即答も難しいもんですが、
面積や高さ関係をお聞きしながら概算でお伝えしたりしています。
土間コン工事でまず間違いなく必要になるのが、
「掘方(ほりかた)」
仕上げたい高さから、
「コンクリートの厚み」+「砕石の厚み」分の土は
掘り取らなければなりません。
この「厚み」は重要なので、手を抜いてはいけないところ。
掘方は「㎡(へいべい)あたりいくら」というようなかたちで見積書に書いてあったりしますが、
それは掘る深さによって違います。
そして、「掘方」とセットになってくるのが「残土処理」
掘った土を処分しなければなりません。
これが意外とかかるもんです。
そして、掘ったところに「砕石(さいせき)」を入れ、
「転圧(てんあつ)」して締め固め、支持層を作ります。
どんなにコンクリートをしっかり作っても
下の層が弱いと宙に浮いてるのと同じですもんね。
たかが掘方、されど掘方です。

多治見市 ミナミ・エクステリア
http://www.minami-exterior.com/