外構職人の“雨ニモ負ケズ”
岐阜県多治見市の外構屋「ミナミ・エクステリア」です。 外構、エクステリア工事を通じて気づいたことを書いていきます。 不定期更新♪
衣替え
Posted on 23:12:29

最近、衣替えが着々と進んどります。
作業着も夏仕様に。
弁当もランチジャーから弁当箱に。
そしてクーラーボックスに冷たい飲み物を入れて

今年も日本一暑い町でガンバリます。
そして、今の時期、
植木の衣替えも必要です。
植木の懐に陽を入れたり、
根の負担を軽くするために、
さっぱりと夏仕様に

というわけで、
本日多治見市内で剪定。
まずは、カイズカの生垣。
お隣さんにご挨拶。
「すみません、剪定のため、敷地内にお邪魔します」
お施主様から話が通っているので、
快く「どうぞ」と。
お隣さんにご迷惑のないよう、
しっかりと養生。

これを面倒がると
後でエライことになりますんで。
特に私の場合、
ひとりで作業してますんで、
親方仕事でバリバリやって、
若い衆に「掃除しとけ」というわけにはいきません。
掃除するのも自分ですので。
今回、お施主様から
「ハゲても、枯れても良いので、お隣の敷地に出ないようにしてください」
との依頼が。
このひとことは重要です。
最近、「ハゲ」という言葉に
敏感になっている今日この頃です。
それはどうでもいいんですが、
カイズカが大きくなって困るというご家庭は多いですが、
葉っぱのない枝からは新芽が出ないので
枯れてしまいます。
といって、よそ様の敷地に出るのもやはりマズイ…と。
生垣に限ったことではありませんが、
植木というのは成長するものです。
作庭時には、少し寂しいと思えるかもしれませんが、
5年後、10年後を見越した植栽計画が大切です。
そして、今回コイツが活躍します。

ドイツ製のヘッジトリマー。
国産のプロモデルと比べて
決して軽くはないんですが、
振動を吸収する機能が優れており、
疲労度が全然違います。
値段も少しお高めですが

その後、
裏庭の中木を何本か。
こちら写真とり忘れました

帰りには畑の新玉をいただきました。
ありがとうございます。
とっても助かります。
しばらく剪定が続きますんで。
そういえば今日とってもショックなことが

それはまた今度。
それではまた…
お庭の厄介者
Posted on 21:28:20

朝方1件現場を測量。
プランをたてるための現況図を
まず作ります。
その後、別の現場の下見など。
その他今日は
お庭の残土出しも。
お庭仕事をすると、
必ずと言っていいほど、
困るのが、
いらない土をどうするか?
田舎の広ーい土地なら問題ないけど、
住宅地ではそうもいかない。
土のう袋につめてみたものの、
増える一方、
どんどんジャマになる…

で、「何とかならんかいな」と。
土のう袋も破れかけていましたが、
一輪車で運べるところだったので、
まだ良かった


当然ですが、
袋に入ったままでは
ほかれないので、
1個1個袋から出し、処分いたしました。
夕方、資材置場で
片付け、道具の手入れなどしながら
ふと思ったこと。
「日が長くなったな~

火気厳禁
Posted on 23:47:59
「何書こっかなー」と毎回非常に悩みますが、
あまり深く考えずに思ったことを書いています。
昨晩は、
ブログを見ていてくださった、
同業の方が激励のメールをくださいました

ありがたいです。
励みになります。
メールでお返事していると、
その間に
別のお問合せのメールが入ったので、
早めにと思い、
とりあえず概算だけ
メールにて返信。
少し遅くなってしまいました

今日は眠気を気合いでふっ飛ばし、
図面かき、
その他資材の仕入れ、
次の現場の段取り等

ふと通りかかった
多治見のハローワークでは、
クルマが長蛇の列。
だいたいいつも混雑してますが、
最近特にかなーと思います。
そんなこんなで
不況の波は確実に我が家にも押し寄せていますが、
そんな中、
最近多治見市でも、
今、
全国で
超有名な、
アレがみんなの手元に…。
「定額給付金申請書」

我が家では、
この間の埋蔵金に続く、嬉しい臨時収入

何か家族で楽しめることに…などと思っていますが、
まだ何に使うか未定です。
こんな不況ですから、
家や庭も
自分でできるところはDIYで、
なんていうお客様も多いのかな

最近はホームセンターにも
けっこう職人道具や材料が
充実してるみたいやし。
でも、こないだちょっと驚いたのが、
自分たちにとって
絶対に不可欠な、
あの
丸い
半分に切ったドラム缶
売ってました。
5000円以上してました。高っ

一応持ち手など溶接して
多少の加工は施してありましたが…。
自分たちは知り合いからドラム缶を分けてもらい、
サンダーで切ります。

いっぺんに2個できちゃいます
DIYでやってみようという方、
これだけは注意してください。
「必ず、中に水を入れて切ってください」
その昔、
無知だった私は
景気よく火花を飛ばし、
ファイヤーしたことがあります。
幸い、大事には至りませんでしたが

このように
中にはキケンなこともあるので、
職人や経験者に相談しながら、
DIYを楽しみましょう
それではまた…
共同作業
Posted on 21:26:48

最初にお問合せいただいてから
当初もっと早い着工をご希望でしたが、
ご希望にそえず、
長いことお待たせしてしまい、
申し訳ありません

それでもうちに依頼してくださり、
感謝です

今日は植栽の残りが少しと、
生垣廻りにウッドフェンスというか、柵のようなものを
作ってほしいとのお話で。
こちらは作業風景。
砂利敷きの上なので、
ブルーシートを敷いておけば
丸ノコの切り粉の掃除も全然ラクです


完成はこんな感じ

こちらのフェンス、
実はお施主様が木材保護塗料の
ペンキ塗りをなさいました。
2mで90本あったので、
かなりタイヘンだったと思います。
お疲れ様でした

このような、お客様と職人の共同作業というのも
楽しいものです

少し前に見積もりした別のお客様は、
タイルを自分で貼ってみたいとおっしゃっていました。
下地をこちらで作り、
必要な材料や作業のポイントをご説明して、
ご主人が休日を利用してDIY…。
なんていうのもステキですねー

こちらの現場、
この他にも
ウッドデッキ、カーポート、アプローチなどの
ご相談も受けていますが、
そちらの方は
またしばらくお待たせしてしまうことになりそうです。
私ひとりで設計~施工まで行い、
正直営業らしいことをするヒマもなく、
お客様をお待たせしてしまうことも多く、
たいへん心苦しいんですが、
こんな私にお付き合いくださるお客様に恵まれ、
たいへん感謝です。
がんばらねばっ

石の上にも…。
Posted on 23:13:31

…ではありませんが、
中津川市にある、とある公園へ

このあたりは、
「恵那石」または「蛭川石」と呼ばれる、
良質の花こう岩の産地です。
天気はあいにくの雨

開園時間になっても
受付に係りの人がおらず、
「おいおい」って感じ。
しかも、
さ、寒い

もう5月になろうというのに。。。
でも楽しいところです。
写真のピラミッドの中は巨大迷路になっています。

写っているのは、
嫁さん、娘、そして私の親父さんです。
誰が一番に迷路を抜けるか競争…
びりでした

そして、
宝石採掘体験。
親子して必死です。

親父さんも。

今日の収穫

さらには鉱物博物館なるものも…。
ここはスゴイです。
南極の石、エベレスト山頂の石、万里の長城の石など
見ただけではもちろん分かりませんが、
なんだかスゴそうなものが展示してあります。
「砂漠のバラ」

「東海北陸道 飛騨トンネル貫通石」

うーん、こいつのせいで開通が遅れたのか

そして、とある展示室で、
うちの親父さんがあることに気づいてしまいました。
それがこれ。

「

でも、それらしいイベントはどこにも見当たりませんでした。
たぶんスタッフの人も知らないんじゃないかな、
開園時間に受付スタッフがいないくらいだから。
何はともあれ、
楽しく遊んでお腹もすいたので、
名物のピラミッドカレー

けっこうオイシイ

天気はあいにくでしたが、
大満足で帰途につき、
川上屋本店で
留守番組にお土産を買い、帰宅。
その後すぐに明日の現場の段取りだけ済ませて
例の事故車の修理の見積もりが出たというので、話を聞きに。
楽しかったのはここまで

100万オーバーで、保険でもカバーしきれないとのこと。
営業マンにもあっさり買い替えを勧められました

でも、お金の問題じゃなく、
ただ今まで大事に乗ってきたクルマへの
愛着とか、思い出とか…。
それを考えると、とてもブルーな気持ちに

この件については、
今とてもヘコんでいるので、
(クルマもヘコんでるけど)
気持ちが落ち着いたら詳しく報告できるかもです。
それではまた。
食べ過ぎ注意
Posted on 23:29:24
でも、今日は最初から現場はお休みです。
小学校の授業参観に行ってきました

音楽の授業。
「お父さん、お母さんもご一緒に」と言われ、
少し照れながらも、
歌をうたって、ゲームをしたり。
そして、クラスメートの中で娘を見て思うこと
「で、でかい。。。

他の子より頭の分だけ大きい。
2年生の中に一人だけ5年生が混じっているよな…。
思えば、小学校に入るまで
我が家では、
おやつでも何でも
3等分して食べてました。
まだ学校に入ってないチビが大人と同じ量を。。。
1年前、小学校に入り、
「給食どう?おいしい?」と聞くと、
「ん、少ない…。」と
はっ

しかし、時すでに遅し、今に至ります。
でもまあ、健康だし、ありがたいです。
その後、
母親委員長として、
がんばってPTA総会を乗り切った、うちのおかみさんのご褒美に昼は外食

お疲れ様でした

そんなこんなで今日は写真もなしですが、
明日は仕事がら勉強にもなるようなスポットに家族で出かけます。
(花フェスタ記念公園ではありません、よく出没しますが…)
天気が良ければ、写真も載せれると思います。
それではまた…。
ほぼ…完成。
Posted on 21:53:14
最後までお施主様に喜んでいただけるようにしたいものです

昨日の植栽完了の写真。

写真の左奥、
植木その他の搬入のため、
ウリンのウッドフェンスが一部未完成でしたが、
今日その部分をふさぎます。
その外からの景色。
こうだったところが、

こうなって、

こうなりました

ユキヤナギがイメージカラーの白とマッチするはずです。

しかし、この景色も見おさめです。
もうフェンスでふさぎますんで。
で、完成


夕方には、完成したお庭を眺めながら、
お施主様と一緒においしいコーヒーをいただきました。
どうもありがとうございました。
そして、これからも
この庭をずっと、
面倒見て行ってくれと。
あたたかくも、身の引き締まるお言葉をいただきました。
本当に良いお客様に恵まれ、
やりがいのある工事をさせていただき、感謝です。
こちらのお宅の別の部分の工事が
まだ若干、
残っていますが、
最後までよろしくお願いいたします。
とんちゃんパワーで山砂運び
Posted on 22:17:32
タグ -懐かしの…
Posted on 21:24:15
娘の遠足のおやつを買いに…。
おやつは210円までだそうな。。。
遠足のおやつも税込みかぁ
時代が違うなぁなどと思いつつ、近所のバローへ

久しぶりに駄菓子を見ると、
「あー、これ昔からあるっ」というものがいくつも

うまい棒
チロルチョコ
そして一番のお気に入りだった、キャベツ太郎
なんだかとっても懐かしい気分になりました

昔は駄菓子屋さんというのがあったけど、
今はあまりみかけません。
それにしても、
30年前から同じ値段のものもありますよね。
中身も別に少なくなってないみたいだし。
これって、スゴイことだと思いません?
そして、こちらのお菓子をチョイス

たまには大人も
懐かしの駄菓子を持って
遠足にいってみるのも良いかもですね

アジアンリゾート風
Posted on 21:06:41
眠気には勝てませんでした

今朝も早いし。
フェラーリどうしちゃったんでしょう???
今後の挽回に期待します

今日の多治見は曇り。
先週からの予報では雨だったけど、
なんとか今日は持ちそう

とりあえず恵那のジョリパットを仕上げ、
やりかけだったウリンの門扉も本日完成

今回ジョリパットは寒水石という骨材を入れ、
砂壁調に。

「リゾートのイメージ」
ということなので、
研修の名目で
アジアンリゾートにでも行けると良いんですが、
そんな暇はどこにもなく、
それ以前にお金もなく、
でも完成したら
ちょっと気分が味わえるかな

明日はどうも雨っぽい

ここのところ現場が忙しかったので、
溜まりまくっている事務仕事でも片付けますか。
それではまた。。。
事故その後
Posted on 23:01:45
今朝5:30に起き、妻に体調を尋ねると、
「大丈夫そう」と。
とりあえず ほっ。
でもまだ2日目なんで
油断は禁物っと

で今日は
夕方帰ったら
代車が停まっておりました。

けっこうイイ車です。
初めて電動スライドドアを体感しました。いまさらですが

「これを機に買い替えいかがですか?」
というディーラーさんの意図がひしひしと伝わってきます。
案の定、
小2の娘が
「このクルマが欲しい」と。
中が広いんで楽しいみたい。
ま、そんなゆとりもあるわけないので、
愛車が退院してくるまでの間、
楽しませてもらいましょうってことです。
今日の多治見は晴れ

昨日の事故さえなければ
さわやかこのうえない1日でした

入院…全治1か月
Posted on 22:41:23

予報では9時過ぎから天気回復するはずが、
シトシト降ったり止んだり。。。
すると、そこに妻からのTEL。
「はいはい、何?」
「あの~、クルマ追突されました」と。
一瞬青ざめましたね

でも、けがもないらしく、
電話の様子では落ち着いていたので、
そんな大したことないのかなと思いつつ、
現場から15分ほどの所だったので、
すぐさま事故現場に急行

見た瞬間、笑いました

まじですか

ガラスあらへんやんっ
右折車の後ろで止まっていたところ、
前方不注意のトラックにうしろからドーンッと。

運転手のにーちゃんもそれはそれは恐縮してました。
まあ当然と言えば当然ですが。
でも、2トンダンプで毎日走りまわっている
自分もいつ加害者になるか分からないわけですから、
くれぐれも安全運転は心がけようと思いました

まあ、今回の事故に関していえば、
クルマなんざあいくらでも修理できますが、
妻にケガがなかったのは本当に救いでした。
ただ、ムチウチとかあるので
今しばらく経過をみないといけないそうです。
クルマはタイトル通り、
入院、全治1か月だそうです。
皆様もくれぐれも安全運転を

イメージカラーは白
Posted on 22:17:34
タグ -本物の質感
Posted on 21:17:23
タグ -ウリンのカットサンプル差し上げます
Posted on 22:46:51
タグ -埋蔵金。。。
Posted on 22:43:41
とある銀行からの「ATM休止のお知らせ」
実家に届いていたらしい

でもまったく心当たりがない



それらしい通帳もない。
家族に聞いても誰も知らない。
はっ

などとあり得ないことを考えながら電話で問い合わせ。
確かに口座はありました。
実家に住んでいた時だから10年以上前に作られたものでした。
住所変更もされていないので、
解約するには、
住民票をとって
再発行やら紛失届やら7枚ほど書類を書き、
「届け出印がないとさらに複雑な手続きが必要なので、何としても探してきてください」
と言われ、必死に捜索

埋蔵金への道は遠いなーなどと思いつつ
なんとか見つけ出し再び窓口へ…。
すると19000円ほど入っているとのこと。
夢のようではないけれど、
リアルにうれしい金額

自分で埋めた埋蔵金を発掘した1日でした。
雨の降る前に…
Posted on 22:21:56
タグ -花フェスタ
Posted on 23:06:25
多忙な日々が続いておりました。ふーっ

それで、今日はリフレッシュすべく、
家族で近くの岐阜県可児市の花フェスタ記念公園へGO!

世界一のバラ園で有名な公園です。
家から10分、年パスがあるので、気楽に来れます。
ありがたや…

花壇も見ごろ

ここでのお楽しみはいくつかあります。
まず、ソフトクリーム。
マロンやカスタードプリン、バラなど、珍しいのがあります。
それから西口近くの建物内にある図書室。
ここでは時間がいくらあっても足りません。
気がつくと閉園時間間近…

ガーデニングの本、野菜作りの本などたくさんあります。
中には1冊3万円以上もする、造園の専門書も。
買いたくてもちょっと手が出ないので、こちらでお世話になります。
ただ最近少し規模が縮小されたみたいでちょっと残念

良い休日でした。
明日からまた仕事がんばるぞー
