外構職人の“雨ニモ負ケズ”
岐阜県多治見市の外構屋「ミナミ・エクステリア」です。 外構、エクステリア工事を通じて気づいたことを書いていきます。 不定期更新♪
ゴーヤの赤ちゃん発見
Posted on 22:26:52
でも、午前中くらいしか持たないでしょうということで、
できることだけなるべく現場で進めて
午後は小牧に資材の仕入れに…。
久しぶりに行ったらちょっと様子が変わっていて、
道路拡張に引っかかって、
事務所を建て直すらしい。
きっと、従業員の方たちには色々と
思い出のある建物なんだろうけど、
こういうのも時代の流れなんでしょうかね。
しばらくグズグズ天気が続きそうで、
なんだかカビが生えてしまいそうですが、
庭木や野菜には恵みの雨みたいです。
この夏の猛暑に向け、
我が家の「緑のカーテン」も着々と成長中


ゴーヤの雌花。
良く見ると赤ちゃんゴーヤが付いてます。
こうやって受粉させてみたり、

こんな感じで良いのかな?
良く分かりません。
誰か詳しい方教えてください

今年も多治見の夏は暑くなるんでしょうか?
がんばれっゴーヤっ!!
おじさ~んっ
Posted on 22:36:12
起きたら案の定…。
しかし、この雨、やむ気配なし。
なんとなくすっきりしない一日のスタート

しかし、現場に着くころには雨もやみ、
昨日に引き続き、
暑い…
最近ちょっとカラダがだるく、
アタマもくらくら、
そのせいで、
ブロックもふにゃふにゃ…

というのはウソですが。
こういうカタチです。
作業中にふと、
近所の野球少年が、
(たぶん3,4年生くらい)
「おじさ~ん、何してるんですか?」
ちょっと前なら、
「お、おじさんっっ???

と、そこにひっかかっていましたが、
今ではすんなり受け入れられる自分がいます

それはどうでもいいんですが、
「何してるんですか?」と聞かれて、
小学生になんていえばわかるかな…
相手の身になって考えて…。
「仕事してるよ」…見ればわかるよな

「ブロック積んでるんだよ」って言ってわかるかな、
ブロックって言ったらダイヤブロックとかになっちゃうのかな。
考えたあげく、
「ここに塀をつくってるんだよ」
「へぇ~」
っておいっ!
でもしかし、
こうやって相手にわかるように話すことって大事ですね。
お客様に対しても
なにげなーく、
専門用語を使ってしまうことってありがちだけど、
お客様にとってはなじみのない言葉だったりするわけで、
それでなくても分からないことだらけなのに、
ますます分かんないってことになっちゃう。
気をつけなければです。
それではまた…。
思い出の一品
Posted on 22:33:09
あ、暑い

1日遅れのスタートとなりましたが、
まずはデザインウォールの掘方から。
現場初日は仕方のないことですが、
朝方いろいろと材料関係寄り道しながら、
遅めのスタート。
掘り終わった時点で、
もうお茶を2リットル飲みほしてました


その後鉄筋を組み…。
この工程はとても大事。
見えなくなってしまう部分ですけどね。

手前に写っているのは、
正式には「鉄筋カットベンダー」とかっていうのかな、
自分たちは「ダルマ」って呼んでます。
わたしが会社を辞めて独立するときに、
会社にいた職人さんが、自分が使っていたやつをくれました。
年季が入ってますが、
大事に使ってます。
ありがたいです。
職人の世界なんで、
仕事の絡みがない限り、
こまめに連絡とったりしませんが、
時々噂も聞きながら、
「便りのないのは元気な証拠」
みたいな感じでやってます。
でもたまには
一升瓶でも持って顔見に行こうかな…
また今夜から雨らしい…
最後にコンクリ打って、
今日はおしまい。
それではまた…

梅雨本番…
Posted on 19:36:11
昨日の晩から
なんとなく落ち着かず、
遠足の前日気分

が、しかしっ
今日の多治見は外構職人の天敵、雨降り…

初日から
ブロックの基礎の生コンがあるので、
残念ながら今日はお休み。
少し前の図面&見積もりに追われる日々も一段落したので、
こんな日は少々時間をもてあまし気味。
最近、そんな時間を使って、
ちょっとずつオークションに商品を出品しています。
あくまでも、
工事が主体ですので、
ネットショップをやろうなんて気はまったくないんですが、
どんなジャンル、どんな商品が関心を持っていただけるのか、
リサーチになればいいな、と思ってます。
そしたら、いきなり売れてしまいました。
まあ、価格も送料込みで、
今のところ
「採算が合うのか合わないのか実験価格」
みたいな感じなので、
ニーズがあれば、出るかなーとは思っていましたが。
基本的にはDIYで楽しんで作業できるようなものを中心に、
扱っていきたいと考えています。
「こういうのないの?」とか、
「これは売れないと思うよ」などなど、
率直なご意見いただければ幸いです。
それではまた…
愛情一本
Posted on 22:43:03
今日は多治見市内で
移植する植木の掘り取り。
天気もよく、
気温も高いので、
とっても気をつかう部分です

根に負担をかけないよう
愛情をこめて。
土がしっかりつくよう掘り取り、

緑化テープで根まき

剪定と水やりもしっかりと。
植木は正直です。
根を埋めてしまうと見えませんが、
すぐに見える部分に表れてきます。
自分も根のしっかりした人間にならなければ…。
夕方には、
来週からの現場で
いろいろと細かい点を打ち合わせ。
いろいろ気をつかっていただき、
たいへん気持ちよく仕事をさせていただき、
感謝、感謝です。
この気持ちを
気に入っていただけるようなものを
作ることで表していきたいと思っています。
それではまた…。
water hazard
Posted on 22:09:39
ブロック塀の水漏れの現場

原因を探るべく試掘
土間コンを一部はつると、
(土間もリフォームの予定なので)
ブロックの下から
水がジュワ~っと

ブロックの中に溜まっていた水が
抜けてくることは
よくありますが、
この水…
一向に止まる気配なし。
くみ取っても、

数分後には
こんな感じ。

防水モルタルや
1袋1万円以上もするセメント系の防水材などもあるけど、
これでは恐らく
やったところで、
古くなったブロックのやはり弱くなった別の場所から
染み出てくるでしょうってことで、
塀沿いに溝を切って、
道路側溝まで水を落とすしか方法はなさそう。
やるからには
完全に治したいですから。
こちらの現場、
特にお急ぎでないので、
じっくり様子をみながら、
確実に治るのを確認しつつ、
進めていきたいと思います。
その間
他の現場も進行しておりますんで、
そのへんなんとかやりくりしながら。
カラダが3つくらいあればいいな。
できればもう少しアタマのいい…

ついに来た…
Posted on 22:52:46
雨あられ…
Posted on 23:21:25
特に写真はありません

多治見では雷、雨、そして雹が降ったそうですが、
山奥にいたので、雹はふりませんでした。
これからの季節、
雨に泣かされる日が続きそうです

夜は図面と見積もりで、まだ寝れそうもありません…。
今、見積もり中の現場で、
洗い出しのアプローチがあるので、
以前の現場の写真でも

こちらの現場、
お施主様の要望で、
道路に接している部分は全部
クルマが駐車できるようコンクリート。
それでもやっぱり、
玄関への動線になる部分は、
縁取りをしたり、
仕上げを変えたりして、
引き立たせたほうがいいですねーということで、
こんな感じに。
近くで見るとこんな感じ

ちょっとピンボケ

でもタマリュウかわいいですねー。
明日から少しの間だけ、
晴れ間が続きそうなので、
嬉しいですが、
暑さとの戦いにもなりそ。。
それではまた…。
ぼちぼちいきます。
Posted on 21:35:57
緩効性のものなので、
すぐには成果でませんが。
自分もいつか何かの肥やしになると思い、
いろんなことに挑戦してみようかななんて思いながら。
ふと気付くと、お隣にも庭師さんが。
向こうさんは地元でも老舗の造園会社さん。
作業してみえたのは年配の方でしたが、
なんかとても活き活きしてみえました

自分もあんなふうに歳がとれるといいなーなどと考えてしまいました。
午後はいろいろと買い出しをし、
夕方から恵那で打ち合わせ。
お客さんも、
こうしたいなー、でもやっぱりこうかなー、
なんて迷いながら…、
結構こういうのも楽しい時間。
仕事の話も一段落したところで、
経営者の大先輩として、
ためになることなんかも教えていただきました。
今のところ、
事業をでかくしようとか、
まったく考えてません。
体動かして作業するのと、
お客様とじかに接しながら
じっくり話し合って決めていく、
この感覚が気持ちいいです。
そんなふうなので、
儲かりはしませんが。
長いおつきあいをさせていただければ
それでやりがいあると思います。
それではまた…。
要注意人物
Posted on 22:48:51
黄色い花がとてもかわいらしい…
これ↓

「オオキンケイギク」というのだそうです。
まあ雑草みたいなもんですが。
「あれカワイイよね」
という話から、
少し前に
資材置き場の草取りしてた時に、
うちのウラ社長(妻)が、
「ここの土手に植えたら綺麗じゃない?」
という話になって。
知り合いのお宅の土手にたくさんあったので、
花が終わったら種を貰いに行こうなんて、
話してたところ…。
ふと「広報たじみ」を見てたら載ってました。

環境省の
「外来生物法」という法律によって、
指定されているんだそうです。
つまり、
日本在来の生態系に影響を及ぼす
要注意人物みたいな感じ

個人が勝手に庭に植えたりすると、
懲役1年以下あるいは100万円以下の罰金が科されるそうです

アブナイところでした
皆さんも気をつけましょう。
それではまた…
新商品に学ぶこと
Posted on 23:04:34
いろいろと新商品も出ておりました。
山ほどもらったカタログでひたすら研究です

たとえば、よくあるテラス屋根。
建物本体に固定し、手前側に柱が…というのが普通ですが、

こちらはR屋根の独立式で、
建物とセパレートになっております。
もちろん、すきまから雨が入らないよう、
ふさぐような造りにはなっていますが。
最近では、こういった構造物を本体に取り付けると、
新築物件の保証がきかなくなるというハウスメーカーもあるようで…
そんなときにはおススメです。
前に柱がないので、
視界もすっきりしますねー。
やっぱり、
お客様の「かゆいところに手が届く」的な感覚って
とっても大事ですね。
これは、メーカーの商品開発にも、
われわれのプラン二ングや対応全般にもいえることですが、
そのためにはまず、
「よく話をきく」
これに尽きます。
聞き上手になることですね。
がんばります。
それではまた…
エコなガーデン
Posted on 23:43:13

テーマは「エコ」
最近ニュースでも
日本のCo2削減目標なんかよく耳にします。
ひときわ目を引いたのがコレ

「風力発電」
どうでしょう?お庭に…

セミナーもたいへん勉強になりました。
これからの提案に反映させていきたいです。
そこでもやはり、
先日のブログでも書いた、
「緑のカーテン」
は注目されていました。
やはりおススメは「ゴーヤ」です。
日中の日差しを遮ることにより、
夕方以降の涼しさが格段に違います。
それになんといっても食べれます

そんな緑のカーテンや壁面緑化を
スタイリッシュに決めるための商品も
だいぶ充実してきました。
今年の夏は少しでも涼しく過ごせるといいな。
がんばれっゴーヤ!!
多治見への帰り道。
内津峠の気温計は「30℃」
「暑い~

その後
次の現場の打ち合わせと、
駐車場リフォームの下見。
今回のリフォームの発端はこれ。

築20年以上の家ですが、
土留めブロックの目地から、
ジワジワと水分が染み出し、
床はベトベト、
ヘドロのような苔のような気持ち悪い状態

こういうのって案外ストレスなんだけど、
あきらめている人が多いのも事実。
「すごくお金がかかって大がかりになりそう」ってね。
でも、
「全部壊してやり直しましょう」
というのもどうかな。
工費もかかるし、
コンクリートがらなどの廃材もたくさん出て、
エコじゃない。
今の時代、
余分なお金や材料を使わず、
なるべくゴミも出さずに、快適さを得る。
そのためには知恵を絞る。
そんな感じでいきましょう。
それではまた…
身近な問題…地球温暖化とゴミ問題
Posted on 23:47:22

でも、我が家にも
雨を欲しがるものもいます。
今朝のゴーヤ

すくすくと成長しています。
日本一暑い町、多治見では、
なんとか少しでも
涼しく過ごせないもんかしらと、
そこで、推奨されているのが、
「ゴーヤのカーテン」
窓の外に
ゴーヤをラティスなどにつたわせ、
陰をつくりましょう、と。
チャンプルーや、
豚肉と一緒に味噌炒めにしてもおいしいですもんね

剪定と草刈りのゴミがある程度溜まったので、
市の処分場に持ち込みました。
そこには、
巨大なUFOキャッチャーが…

地域一斉清掃のためか、
今日のストックヤードはてんこ盛り。
ゴミって増える一方ですもんね。
われわれの仕事も
梱包材やらなんやらで、
やはりゴミは発生しますが、
できるだけゴミを減らすよう、
地球に優しい仕事ができるよう、
がんばります。
それではまた…
剪定・消毒・ヘンな顔
Posted on 22:58:05
まだ図面を描いてませんが、
おおよそ打ち合わせした内容に基づいて。
概算といえど、
本見積もりの時にあまり金額に開きがあっても
申し訳ないので、
現況図にラフスケッチで㎡数など拾いながら。
そんなわけで今朝は
眠~い朝を迎え、
朝一見積もりをFAXし、
その後昨日の剪定の現場の続き

裏側の遊歩道沿いの生垣などなど。
こちらクルマ入れませんので、
広い敷地を表の道路まで運びます。

その後、
「庭木の消毒もお願いします」
とのことだったので、
昼にいったん戻り、
段取りして再度現場へ

これからの時期、
虫たちも活発になってきますんで。
話変わって、
最近うちにきた、
面長で、色黒で、ショートヘアーで、鼻が高い彼

うーん、誰かに似てるような…。
誰だろう?
形のそろった、食べやすいのもいいけど、
個性的なスタイルもいいですねー。
彼とは短い付き合いでしたが、
美味しい炒めものになりました。
明日から雨っぽい

個人的にはあまり
ありがたくないけど
お庭の草木には水をたっぷり浴びてもらいましょう

それではまた…
Made in ドイツ
Posted on 23:58:09

今日は可児市内にて剪定
…といっても、
うちは可児市と多治見市の境らへんに住んでますので、
ちょっと頑張れば歩いていけるくらいのところ。
歩いていけばエコですが、
脚立×3、ハサミ類、エンジントリマーとその燃料、ブルーシート、掃除道具一式、
そして何より大事なクーラーボックスなどなどありますんでちょと無理

このあたり高級住宅街で、
1件あたりの敷地が広いんです。
おまけに地域協定で、
敷地周りはブロック&フェンスではなく、
自然石と植栽を用いてということなので、
生垣がけっこう量あります。
今日もドイツ生まれの彼が便りです。

メルセデス・ベンツとBMWの国からやってきました。
80年以上前からチェーンソーを作っている老舗です。
でも、どんな老舗でもやはり、
創業時はあったわけで、
失敗したり挑戦したりしながら
築きあげてきたものが、
信頼というものにつながるのかな。
うちはまだまだだなー

これから暑くなるので、
庭木も衣替えをし、
風通しを良くしてやらないといけません。
こちらニット帽にセーターにコーデュロイパンツみたいな感じ

衣替えし、Tシャツ、短パン、ビーチサンダルって感じ

中にはこんな忘れものも

予報では明日から(あと数分で明日ですが)
少しずつ天気は下り坂

梅雨入り間近なんですかねー
それではまた…
汗・汗・汗の休日(?)
Posted on 23:30:13

天候にも恵まれ、(あ、暑い…

気持ちいい汗をかくことができました。
その後なんとなく思いついて始めた
「期間限定カーポートフェア」なるもののチラシを
ウラ社長(妻)と一緒にポスティング。
再び汗だくです。
経費節減のためというか、
貧乏なためというか、
チラシも自分で印刷し、
新聞折り込みではなくポスティング。
でもこの方法、
よーく考えてみるとイイこといっぱいあります。
その①
たくさん歩くので、健康的(そりゃそうだ)
その②
エリアを絞れるので、無駄がない
近くの住宅地だけに絞って配るので、
必然的に近くの工事の依頼がいただけて、
(いただければ、…ですが)
経費が少ないので、工事費を安く抑えれる
その③
これが一番のポイント。
今の時期、お庭に出てお手入れしておられる方が多いです。
つまり、お庭に関心を持っておられる方に
じかにお会いし、覚えてもらうことができます。
そんなわけで、今までもやってましたが、
今後もヒマを見つけてやっていこうかな、と

目指せ!地域密着・お庭のなんでも屋さんです。
それではまた…
打ち合わせ色々
Posted on 00:21:51
台風対策のスペシャリスト
Posted on 00:26:39

特に工事ネタもないので、
少し前に施工したカーポートのお話でも。
各務原市のこの現場。
新築に入居される若夫婦のお父様から
新築祝いにカーポートのプレゼント


TOEXのフリーポート
色は比較的最近の「ナチュラルシルバー」
いわゆる最近流行の「シャイングレー」「ステンカラー」系を
もっと銀色っぽくしたというか
「これぞ金属」という感じにしたような、
そんな感じ。
そんな優しいお父様の一番の気がかりは、
「雪と台風」
「ぜひ、梁に支柱を入れてくれ」と。
最近の商品は強度的にはとても良くできているんですが、
あればやはり安心です

このサポートのアンカーの位置というのが、
ちょうど良くというか、悪くというか、
アクセントの御影の板石の上に来てしまい…
石が割れないよう、ちょっとばかり裏ワザを使ってアンカーを設置

でも、このサポート(支柱)、
あくまでも「雪と台風」対策のスペシャリストなので、
普段は車庫入れの邪魔をしないよう、
ひっそりとこんなところに隠れています。

普段は目立たないが、
いざというとき頼りになる。。。
そんな人間になりたいものです。
それではまた…
花も実もある…
Posted on 23:29:10

しばらく応援の現場が続いたので、特に写真もネタも無く、
ブログを書いていませんでした。
今日は現場が休みだったので、
久々に、うちのウラ社長(妻)と
春日井市にあります、
「都市緑化植物園」
に研修と充電と息抜きを兼ねて

春日井市といっても、
多治見から内津峠を越えてスグなので、
うちから20分くらいで行けちゃいます

面白いものをひとつ。

「どこにでもあるようなツバキの苗木じゃん」
と、思いますよね。
近づいてよーく見ると、

なんと、葉っぱが魚の形をしているんですねー

カワイイですねー。
その名も
「金魚葉椿」
こういう植物の名前を付けるのって名づけた人の感性が面白いですよね。
たとえば、蓑に似てるから、
「カクレミノ」

「ダイオウグミ」
またの名を
「ビックリグミ」

などなど。
グミはちょうど実をつけていて今が食べごろ

広めのお庭があるなら、実なりの良いこの「ビックリグミ」がおススメ。
ブルーベリーももう一息


「季節を感じられる庭づくり」
をよくご提案しておりますが、
落葉樹をシンボルに取り入れて…
などとやっておりますが、
「季節ごとの実のなるガーデン」もいいですよね。
食いしん坊の僕としては。。。
今日のタイトル「花も実もある…」
でしたが、
結局食べられる実のほうだけで終わってしまいました。
やっぱり食いしん坊

それではまた…