外構職人の“雨ニモ負ケズ”
岐阜県多治見市の外構屋「ミナミ・エクステリア」です。 外構、エクステリア工事を通じて気づいたことを書いていきます。 不定期更新♪
あぁ、夏休み…
Posted on 23:32:11
いよいよ夏ですか、という感じ。
小学校ももう休みに入っているわけですが、
普通、持ってくるはずのアレが…
ないんです。
そう、「つうしんぼ」
多治見市は、
2学期制になっているので、
夏休み前にはもらいません。
なので、親子とも
休み中ピリピリムードにならずにすみます

一方、お盆休みも無さそうな
こちらは、若干ピリピリ。
今日は現場で、
洗い出しの生コンを打ち、
(日陰で助かった―

現在、図面の真っ最中。
日付が変わるまでに終わるかな…。
でも、
楽しみに待っていてくれる
お客様がいるので、がんばります。
その他、
お待たせしてしまっている
現場のお客様にも
申し訳ないなー、
などと思いつつ。。。
ゆっくり夏休み…
なんていうのは、
夢のような話です。
緑のカーテン、その後
Posted on 23:47:31
そういえば、ゴーヤどうなったかなー、
また写真撮らなきゃ、
などと思っていたら…

こんな姿になっていました。
おいしい

うちの場合はベランダですが、
キッチンから出たところに
ちょっとした花壇をつくると
オイシイことがいっぱいあります。
パセリやシソやミニトマト、
買わなくても済むし、
とれたて新鮮が食べれます。
それに、毎日目にするので
かわいいもんです。
昔の人って、
みんなそうしてたんですよね。
工事中、ご不自由おかけします…
Posted on 22:47:04
こだわりをカタチに
Posted on 23:13:06
と、ついつい
言いそうになることもある。
もちろん、言うときもあります。
それは、本当にムリな時。
お客さんが「こうしたい」ということが、
構造上、強度的に無理ってときには
はっきり申し上げます。
でも、それ以外の場合、
できるだけ、カタチにしてあげたくなる。
今回のこだわりは2箇所。
其の1

この曲線が、お客さんの
こだわりのポイント。
室内からと、
室外からの
視線を考慮して、
高さも現地で打ち合わせし決定。
其の2
窓のある風景

圧迫感を減らし、
光と風を適度に取り入れるための
窓が全部で15個
強度不足にならないよう、
鉄筋の配置も考えながら、
窓の位置を決定
いちばんたいへんだったのは、
曲線の外周と、内周の
長さが違うので、
石の1枚当たりのサイズも
それぞれ違うということ。
でも、
出来上がりを見て、
喜んでもらえると、
本当に良かったと思う。
こんな感じなので、
いつまでたっても儲かりませんが、
それでも別にいいとも思う。
どうせなら、
やりがいのあるものを
つくりたいですもんね。
枕木について思うこと
Posted on 21:11:36
今日は一転、朝からシトシト

それでも、
少しでもできればと、
助手席にコイツを積んで出発


が、甘いっ
降るわ降るわ、
ダンプから重機を下しただけで
ベッタベタになりました

仕方ないので、
河童を…、
いえいえ、合羽を着こみ、
できることだけこそこそと。
それにしても、石貼りのデザインウォールは、
雨に濡れるといい感じ出してます。

その後、
枕木の工場に仕入れ。
こちらでも、
事務所でクルマからおりたところ、
全身びしょぬれに。
しかし、事務所で
ちょっとおしゃべりしてる間に
雨はやんでました。

ものすごい数です。
どれくらいあるんだろう。
こちらの工場では、
ガーデニング用途の新品枕木と、
JRの線路から引き揚げてきた、
本物の再生枕木がありますが、
今回は
ヴィンテージ感のある本物の枕木を使います。
使い込まれた良さってやつでしょうか。
そういうのって良いと思います。
お庭って、
自分たちが工事して、
お客さんに引き渡した時点で完成?
いえいえ、むしろそれはスタートです。
石や枕木や植栽が、
時間をかけて変化し、
愛着も大きくなってゆきます。
とっても楽しみです。
わたしたちも、
工事完了、はいサヨナラではなく、
メンテナンス等永~くお付き合いさせていただければ嬉しいです。
電話1本で飛んでいきます。
まあ、呼ばれなくても
何気に気になって、
ちょくちょく見に行ったりしてますけどね。
草刈り…草との仁義なき戦い
Posted on 21:44:00
エコカー試乗
Posted on 23:02:56
文句なしに売れてます。
エコカー減税や補助金、
そのうえ超超低燃費ということで。
わたしの身内でも二人、
買いました。
というわけで、
昨日は現場の帰りに実家に寄り、
ハイブリッド初乗りしてきました

というわけで、以下、試乗レポートっぽくなります

個人的にいちばん
面白いと思ったのはシフト。
ノブは常にニュートラルというか、
チェンジしたい方向へ軽く押すだけ。
なんとなく昔のゲームセンターによくあった、
十字レバーのような感触。
LEDヘッドライトは
明るいです、確かに。
でも、光が拡散しないのかな、
明るいところと暗いところの
境目がくっきり分かる感じ。
そして、
走りは出だしにちょっと
ストレスを感じますが、
その後はすいすい走ります。
やはり時代はエコということでしょうか。
これからはエコガーデン、
お庭も環境に優しく、
廃棄物を少なくするよう
あるものを活かしたプランとか、
家庭菜園、緑のカーテンとか…。
不便をガマンするって感覚じゃなく、
エコを楽しめるような工夫を
考えていきたいです、
では…
隠れキャラ登場
Posted on 23:12:44
ずーっと傘マーク

へこみます…。
今日はデザインウォールの石貼
雨が降ってきたら
サーっとシートをかけ、
止んだらまたはずし…
の繰り返し。
なんともはかどりませんが、
とりあえず表側は終了
。

石だけだと
なんだか殺風景ですが、
ここに植栽が入ると、
グッと良くなります

中には
歴史を感じさせる
こんな隠れキャラが…

ちょっと分かりにくいですが、
シダの化石です。
化石ってすごいですね。
普通なら、風化したり腐ったりしてしまうようなものが、
条件が整うと
当時の形を残したまま、
石の中に残ってる。
縄文時代の化石を見て、
当時の暮らしはこうだった、なんて。
将来、Nintendo DSの化石とかが、
出土したりするのかな…。
明日も当然のように
雨予報。
でも、夕方土場に帰ると、
恵みの雨を受け、
アサガオが悪条件でも
なんとか育ってます。

まあ、雨もわるいことばかりじゃないかな。
それではまた…。
雨のち曇り、のち…トラブル発生
Posted on 23:35:53

昨日からうちの娘が
「耳がイタイ」
というので、
朝一病院へ。
最近知り合いの人に聞いた症状に良く似ていたので、
中耳炎を疑っていたら、やはり、でした。
これでしばらく、
水泳の授業はお預けです、
気の毒ですが。
その後、
雨雲が去るのを追いかけ恵那へ。
デザインウォールの石張り、
こんな天気ではヤバくてネタを練る気にはなりませんが、
加工だけでも進めておこうっということで。
が、しかしっ

ディスクグラインダーが
う、動かん…。
今まで使えていたのに。
コイツは我々の必需品です。
なくてはならない。
そう、どれくらいなくてはならないかというと、
お弁当のお箸と同じくらい。
我々大昔から「my箸」を励行しております。
でも万が一に備えて
割り箸をカバンやクルマに忍ばせておくのも
職人の心得です。
話はそれましたが、
これは困った…

カーボンブラシは減っていたけど
まだ交換までは言ってないし…。
とりあえず
少しだけ分解清掃し、
「この埃が原因かなー」などと考えながら、
やってみましたが、ダメ

「おかしいなー」
だんだん腹が立ってきて、
「こらーっ」
横をたたくと
「キュイーン」
おいおい、昭和のテレビかって感じですが、
なんとか動きました。
接触かなー
もうだいぶ使ってるけどまだまだ頑張ってもらわねば。
しばらくグズグズ天気が続きそうですが、
気合いを入れてがんばります。
それではまた…。