外構職人の“雨ニモ負ケズ”
岐阜県多治見市の外構屋「ミナミ・エクステリア」です。 外構、エクステリア工事を通じて気づいたことを書いていきます。 不定期更新♪
木の上のお客さん
Posted on 21:44:22
まだまだ夏ですねー、
木に登って剪定していると、
日射しをさえぎるものがいっさいないので、
やられっぱなしです

木の上には
こんな先客が…

うまいこと隠れるもんです。
この仕事って、
本当に自然がいっぱいなんです。
だから、
いろんな生き物に出会う。
蜂、カエル、トカゲ、毛虫、ムカデ、そして蛇などなど…。
けっして、けっして怖くはございませんっっ
…が、多少の慣れが必要なんです。
珍獣ハンターへの道は厳しい…

ウッドデッキと夏の終わり
Posted on 22:31:29
頼りになるあいつ
Posted on 22:32:36
案外たいへん。
二人なら、
「ちょっと、そこ支えてて。
その間にこっちを固定するから」
なんてことができますが、
一人の場合はそうもいかず、
両手と両足(?)をフルに使っても
まだ足りない…。
そんなときに頼りになるのが、

「クランプ」
こんなふうに仮固定したりするのに使います。

こんな感じで、曲がりや反りを修正したりも。
他にも用途はいろいろ。
カーポートの柱を押さえつけたり、
ウッドフェンスの桟を押さえつけたり、
メタボなお腹を押さえつけたり(いやいや…

まあそんな頼もしい助っ人のおかげで、
こんな感じでちょっとずつ進んでいます。

まだフェンスや仕上げが残っていますが…。
完成したら、
外からは中に入れなくなるので、
写真は撮れませんので。
ん???
ってことは
最後自分が閉じ込められるってこと?
長い目で見てどちらが良いか?
Posted on 22:47:44
「外構」とは、建物の外回りすべてだ、
というようなことを書きましたが、
最近注目なのが、
中と外の中間のようなスペース。
インテリア、エクステリアに対し、
ミッドテリアといったりもするそうです。
家の中の延長のような感じで、
スムーズに外に出られて、
開放的で日差しや風を感じられるスペース、
といった感じでしょうか。
ウッドデッキやテラスなどが代表的ですが、
ホームセンターで手作りのキットを買って
組んでみたものの、
なんとなく大きさが中途半端で使いにくい、
わずか数年で、朽ちてきてしまい、
処分に困る、というようなご相談を受けることもあります。
なので、
長い目で見てやはり、
樹脂木材や、ハードウッドのものが良い、
ということだと、
後から気付かれるお客様が多いのも現実。
続きは来週です。
今回は、
ウリンのウッドデッキのご依頼。
このウリン、現地では船着き場のデッキ材に使われるほどの
耐久性ですが、
樹液による汚れが気になるのが玉にキズ。
なので、施工場所には要注意。
そして、なんといっても、お、重い。。。
そのウリンを車に積み込み、出発

今回は3坪ほど、ウッドフェンス付きのデッキです。
コンクリートの上に、
柱を固定するため、
ボルトを…

…ではなく、

アンカーボルトを用います。

今日は、材料の荷受けをしてから、
現場に運搬したので、
作業はここまで。
何屋さん???
Posted on 23:18:15
その守備範囲はとっても広いんです。
少し乱暴な言い方をすれば、
建物の外は全部、といってもいいくらい。
造園
左官
土木
はもちろん、
電気
水道なんかも。
私がこの仕事を始めた15年ほど前には、
「外構」という言葉は聞きなれませんでした。
私は造園会社にいたので、
時々通りがかりの人に、
「へー、庭師さんがブロック積んだりするの?」
なんて言われたりしてました。
でも、家の外まわり、つまり外構は
いろんな業種がいりくんでいて、
必然的に
何でも屋さん的になってきたという感じ。
今朝はまず水道屋さん。
ガレージ奥の水栓柱が車に当たるということで、
散水栓(地面に埋め込むタイプの、アレです)に付け替え。
位置や高さを計算して配管して…。
その後剪定のご相談を受けたりしながら、
ウッドデッキの墨だし。
(大工さん…かな?本職の大工さんには怒られるかも

その後は剪定ごみを2t車いっぱい、
処分場へ。
ゴミ屋さんもやります。
色々やるので、
勉強することもたくさんあります。
なんといっても
いちばん大変なのは、
商売ですので、
苦手な算数の勉強なんですけどね。
洗い出しとカーポートのはなし
Posted on 23:38:03
今年は多治見も「日本一」とかって、
あまりニュースにも登場してないみたいだし、
このまま夏は終わってゆくのかな。
嬉しいけど、少し物足りないような。
とはいっても、
やはり生コンには、
夏の暑さは大敵

生コン工場からの距離とか
時間帯によって変わる日陰の位置なんかも
考えながらの作業になります。
休み明けの昨日は
車庫の生コン洗い出し
こちら打設前

打設中・打設後は予想してたことですが、
写真を撮る暇など一切なし

で、今日、こんな感じになりました


余談ですが、
このカーポート、
柱の面より外寸が若干出るので、
境界付近や、このように建物のそばで
取り付ける場合には要注意です。
まあ、説明書をきちんと読めば問題ないですが。
何度も組み立てている商品でも
改良されて部品等が変更になることもあるので、
毎回必ず、説明書は熟読します。
「プロなんだから説明書なんか読む必要ない」
なんていう人がたまにいるけど、
それはちょっと違うと思う。。。
お盆休みの過ごし方…
Posted on 22:27:52
国道19号中津川方面も、
いつもより車が多く、
ツーリングのオートバイも目立つ。
今日は1日
自然と触れ合って過ごしましょうってことで、
まずは朝から木と触れ合う(枕木)

お客さんのお宅に眠っていた古い枕木も再利用
その後は、
機械に乗って遊んだり、土と触れ合って遊ぶ(重機で掘削)
お昼は青空のもと、
お弁当を食べ、ピクニック
ほぼ毎日ピクニックですが…
そして、
自然の中をゆったりドライブ(ダンプで残土運び)
んー、今日はリフレッシュできた一日だった!
…ってそんなわけないか。。。
そんなわけで、
お盆休みなんて無関係の
今日の現場。

砕石と生コンは休み明けになります。
明日はでっかいプラモデルで遊びます
(カーポート組み立て)

あぁ、夏休み…その2
Posted on 23:34:42
今日は「夏季休暇のお知らせ」なるものが、
FAXされていました。
各エクステリアメーカーのお盆の時期の
休みの一覧表。
うちはお盆やすみどころではありませんが、
材料が無くては仕事にならないので、
発注のタイミングだけ
しっかりしとかないと

その他、
生コン屋さんや
建材屋さんの休みも確認し、
休み前に積み置きするものなんかも考えないと。
(生コンはムリだけど

こちらは
現在図面&見積もり中の物件

玄関の奥にちょっとした和の庭をご希望。
先週お客様と
打ち合わせのとき、
ご実家のことをよく話しておられたので、
モダンの和と、懐かしさが混じるような
そんなイメージで。
植栽も完成させずに、
ご実家のものを移植したいとのお話もあったので、
そのあたりは柔軟に対応いたします。
最近、自分でもいろいろやってみたいとおっしゃるお客さんが多いです。
とても良いことだと思います。
良い思い出になるし、
愛着もわく。
道具、経験、知識の面で無理なことは
プロがサポートいたしますんで。
ご相談はお気軽に…